生徒さん達が英単語を覚えるとき、私が大切にしていること。

それは、経験を通じて単語を刻む ことです。

例えば、子供達がTaste 味について学ぶとき、

Sweet(甘い)
Bitter(苦い)
Sour(酸っぱい)
Salty(塩っぱい)

と感じる食べ物を用意します。

あらかじめ、これらの英語の発音を一緒に練習した後、

生徒に目隠しをして、それぞれの食べ物をテイスティングしてもらいます。

この時は、梅干しをテイスティング!

https://youtu.be/FDjiDxbQPyc

(Sour や Salty と答える子がほとんどでした。)



そして、美味しかったら、Tasty(美味しい)という英語表現をこの時に学びます。

テイスティングさせる側も、小学校高学年以上であれば、生徒に行ってもらいます。

ティスティングをヘルプする側は、動画のように

Open your mouth please.

などの表現を覚えます。

両者とも、実際の感覚を経験することで、覚えた単語を忘れにくくなります。

そして、私が、授業と同じくらい大切だと考えている復習について、

この授業風景を録画したものを見ることを、
ホームワークにしています。

生徒さん達が、ホームワークを通して、
自分の発言、行動を見返すことは、
2度目の経験をすることと、同じ事だと考えています。

なぜ、私がこのような経験を通して学ぶことを重視するのか、

少し学問的なお話を交えて説明します。

ドイツで行われた、人の記憶に関する、有名な実験があります。

人が記憶したことをどのくらいのスピードで忘れていくかというドイツで行われた実験で、

1時間後にはだいたい50%を忘れてしまう、という実験結果が出ました。

(ちなみに、24時間後には約70%を忘れるという結果です。)

この実験では、

物事の記憶や暗記には
適切なタイミングに復習することが大切、

と結論付けられました。

私自身も、これまでの全ての学習において(定期テストから資格テストを含めて)復習に重きを置いたので、
納得しました。

また、生徒の学習(特にkids)には、下記のことを合わせて取り組むようにしています。

[aside type=”boader”]

  1. 記憶をより鮮明に刻むこと
    (=経験しながら学ぶ)
  2. 復習にもインパクトを与える

[/aside]

②の復習にもインパクトを与える、についてですが、

自分の学習風景を見ることは、
楽しんで見ることができ、
尚且つ自分の発音を確認できる、
と考えています。

自分の発音を聞き返すことは、
英語の発音の学習には、とても大切なことです。

それと同時に、インパクトのある経験となり、記憶の定着に大いに役立ちます。

ここまで読んで、

抽象的な言葉や、
経験することのできない言葉については
やはり、文字で覚えるしかないのか?

と思った方もいるかと思います。

次回は、モンテッソーリの考えを用いて行う、

英単語の覚え方について、ご紹介します。