
英検やTOEIC、TOEFL問題を解く時、
とても大切なこと、
それは、文意を理解すること です。
英検、TOEIC、TOEFLなどの試験においては、
学校の定期テストなどと違い、
和訳を求める問題は出てきません。
そのため、書かれていることや、話していることを理解することが重要です。
では、英検、TOEICにおける文意を理解するためには、どんなことが必要なのでしょうか?
ここでの1番のポイントは、知らない単語をどのように推測するか、です。
今回は、そのヒントを3つ紹介します。
[aside type=”boader”]
目次
[/aside]
日常にゴロゴロ落ちている英単語
みなさん、日本語には、沢山の英語がゴロゴロ転がっていること は、ご存知ですか?
ピンと来ないかもしれませんが、
例えば、企業の名前や商品名やCMにも、
多くの英語が使われています。
意味は分からなくても、覚えてしまうフレーズなども、あると思います。
ここで大切なこと。
それは、企業はネガティブな言葉は使わないということ。
どういうことか?
企業CMやキャッチフレーズで、
よく使われる possible を例にとってみましょう。
英検や、TOEICの試験で、下記のような文章が出たとします。
It makes our way of life possible.
「それ」は、our way of lifeをpossibleにした。
というところまでは、分かったとします。
possibleって?
耳にしたことあるけど、意味が分からない
(;_;)ぴぇん
となりそうですが、
もし、あなたがCMやキャッチフレーズで聞いたことがあったら、、
この問題は、0.5秒で解決します。
企業が使う言葉はポジティブ。
と仮定して、「good」に置き換えるのです。
そうすると、先程の文は、
It makes our way of life possible.
=「それ」はour way of lifeをgoodにする。
と、本来の意味と、さほど違わずに解釈することができます。
このように、日常で目にしている単語は、ポジティブな物が多い、
という前提から、大雑把な文意を読み取ることができます。
似ている単語から推測する
日本語と同じように、英語にも、語源というものがあります。
例えば、society(社会)という言葉。
私の小学生の生徒さんが、英検3級を受験する時に、
わかりませんでした。
ですが、小学校では、教科の名前は教えますので、
social studies=社会
ということは知っていました。
この2つの単語socialとsocietyは、似ていますよね?
このようにして、分からない単語を見たとき、
似ている単語を探すことで、ある程度の意味を予想することができるのです。
単語の頭に注目する
例えば、happyとunhappyを見て分かるように、
unには否定的な意味があります。
このように、単語の頭にある文字を見ることで、どんな意味なのか、解釈できる単語が多くあります。
他の例を見てみましょう。
im-
unと同じく、否定的な意味を持つものが、imです。1でも出てきた、possible(可能)にimをつけると、impossible(不可能)になります。
co-
「一緒に」という意味があります。
co-worker(同僚)
(ちなみに、私がco-workerの説明をするときは、
マスオさんとアナゴさんの絵を見せ、
印象付けて覚えてもらいます。)
https://youtu.be/aIZ6u2jbM80
compassion(共感)
passionは、
熱い気持ちなので、
(もし、分からなかったら、
【パッション屋良】を検索してください。
すぐにイメージが定着すると思います。)
comをつけることで、一緒に気持ちに寄り添う、ということ、つまり、共感、という意味になります。
もう一度お伝えしますが、英検やTOEICでは、和訳する問題は出ません。
ですので、大切なのは、あなたの解釈です。
学校の定期テストなどでは、いまだに和訳せよ問題も多いので、
この技は通用しないかもしれませんが、
お伝えした3つのコツで、分からない単語が出てきても、
混乱せず、あなたの引き出しを最大限に活かし、文章の理解に繋ぐことができるはずです。
私の印象では、英単語を覚えていなくても英検、TOEICで高得点が取れる人は、
このような、【推測】が上手な人 だと感じます。
このテクニックは、もちろん、資格試験だけでなく、会話でも使うことができる技なので、
十分、活用する価値はあると思います(o^^o)