前回の英検準2級 ライティングのコツ1に引き続き、

今回は、文章の文一つ一つの作り方について、シェアします。

前回の記事はこちら

今回は、実際の文の作り方を、順番通りにまとめました。

[aside type=”boader”]

  1. 書きやすいTwo reasonsを頭の中で考える
  2. 実際に2つのreasonsを書き出そう
  3. For example (例)の文の作り方

[/aside]

では、①から説明していきます。

  1. 書きやすいTwo reasonsを考える
  2. 例えば、お題が、
    〈生徒は、電子辞書(electronic dictionaries)と(paper dictionaries)どちらを使うべきか〉
    の場合。

    まずは、頭の中に、両方のadvantage(良いところ)を2、3個思い浮かべます。

    こんな感じです。

    electronic dictionaries=①軽い
    ②検索早い
    ③発音してくれる電子辞書もある

    paper dictionaries=①ふせんができる
    ②電子辞書より安価

    どちらのadvantageの方が、英語にしやすいか考えた結果、
    書きやすそうなelectronic dictionaries を推すことにします。

    electronic dictionariesのreasonsについては、
    先に挙げた3つの(①軽い②検索早い③発音してくれる電子辞書がある)のうち、
    簡単に文が作れそうな、
    ①②の2つをreasonsに使うことにします。

    ①軽い②検索が早い

    次は、どちらに例をつけるか考えます。

    (両方のreasonsそれぞれに例をつけてもいいですが、
    1つに例をつけるだけで、
    50文字を超えることが、ほとんどです。)

    ①軽い②検索が早い のうち、どちらに例をつけるかは、思いついた方で構いません。

    For example の文を考えるときは、日本語で考えると早いです。

    合言葉は、「〇〇できるし〜」です。

    ①軽い なら、「軽いと、旅行に持っていけるし〜」

    ②検索早い なら、「外国人との会話の途中でも、検索できるし〜」

    という例が考えられたりします。

    とりあえず、文を作るのが簡単そうな
    ①「軽いと、旅行に持っていけるし〜」
    にすることにしましょう。

    ここまで30秒くらいです。

    次は、頭の中で、アウトラインがまとまったところで、
    文を書き始めます。

  3. 実際に2つのreasonsを書き出そう
  4. 頭で考えたreasonsを、実際に文字に起こしてみましょう。

    まずは①の軽い。について

    〈It is 形容詞 to 動詞〉 の文の形を使ってみます。
    It is easy for people to carry electronic dictionaries.

    他にも、

    〈動詞ing+形容詞〉の文の形活用して、
    Carrying electronic dictionary is much easier than paper dictionary.
    と作ることもできます。

    (焦って、easier をmore easyとかにしないよう気をつけてね。)

    この後、例を入れますので、

    2つ目の②検索が早い については、頭の中で文を作っちゃいましょう。
    検索のsearch が出てこない方もいるかもしれません。

    そんなときはfindを使います。

    People find the meaning of words with electronic dictionaries quickly.
    quickly のスペルが怪しければ、fastを使いましょう。

    文を作るときは、主語+動詞+対象を意識すると、スラスラと書きやすくなります。

  5. For example (例)の文の作り方

For example,(For instance)の文を作る時は、can が使えます。

(ここでcanを使いたいので、two reasons では、あまり、
canを使わないようにしています。)

ちなみに、最初に頭の中で作った例は、「軽いと旅行に持っていけるし〜」だったので、

このような文を作ってみます。

For example, people can bring them when they travel.
(例えば、人々はできる、持っていく、それらを、旅行するとき)

では、作った文章を問題文に合わせて書いてみましょう。

問題. electronic dictionaries とpaper dictionaries どっちがstudentsにとって、better to useか?

答え(例

[aside type=”boader”]
I think electronic dictionaries are better for students to use.
First,It is easy for students to carry electronic dictionaries.
For example, students can bring them when they travel.
Second, students find the meaning of words with electronic dictionaries quickly.
For these reasons,I think electronic dictionaries are better for students to use.
[/aside]

↑本来、段落を変えずに書きますが、見やすいように改行しています。

前回もお伝えした通り、とにかくコツは、難しく考えないこと です。
自分が使える、簡単な単語で言えるよう、練習しましょう。

最優先すべきことは、時間内で、誤字無く書ききること です!